わぁちゃんねるのブログ

YouTubeに『わぁちゃんねる』を開設していますが更新止まってます🤤。ブログでもたまに動画概要を書いてます。基本は日記、アル中話、育児話が中心です。

【学習】通信課程に入学してから1ヶ月以内にやっておきたい事


通信大学生ランキング

僕は2015年4月に帝京大学の通信課程に入学しました。

夢や希望を抱いて大学に入学したわけなんですが、それから何をするのかが全く分からなかった通信課程。

 

3年目くらいからそういう状況が改善されてきた気がしましたが、僕が入学したころはノーヒントでどうぞ。状態でした。*1

 

大学入学自体が初めての経験なので、勉強や授業のスタイルも分からなかったし、現代人の心の拠り所であるinternet'sで調べても全然情報がなかったです。

まぁ確かに毎年入学者数が100人ちょっとくらいでそもそもの母数が少ないし、その多くが勉強をする目的をもった社会人なので情報を公開してる暇なんてないと思います。

僕は運よく卒業することができたのでインターネットの限界集落こと「わぁちゃんねるのブログ」から、自分の経験がもとなので役に立たないかもしれませんが情報を公開できたらと思いこのエントリーを書きました。

何かのきっかけで通信大学の入学を検討している人がこの記事を見てくれれば。

入学直後〜新学期「前」にしておきたいこと

f:id:Wachannel:20191211155013j:plain

まずは1年間の予定を立てることから始めましょう。PDCA重要です。

コレが入学から1ヶ月にやることの全てです。

やらなきゃいけないことがあるときって、その達成計画を立ててるときが一番楽しいじゃないですか。

旅行の計画が一番楽しいのと一緒で、勉強なんてこの後辛いことしかないんですから、最初はテンション上げるためにも学習計画を計画立ててワクワクしましょう。

 

その立て方なんですが、入学願書を提出し入学が決まると3月中に色々な書類が送られてきます。

その中に学生便覧という本がありまして、これに学習の大まかな流れや講義の年次の割り振り、科目修得試験の日程、指定教科書が載っているので、4月を迎える前にある程度の学習予定を組み立てる事が出来ます。

 

僕は初年度4月に入ってから準備を始めて色々目を疑ったんですが、4月から始めると履修登録完了から最初のレポート締切まで1ヶ月ちょいしかないはずです。

そのうえ、ネットで買ったテキストが届かないとかもあります。

久しぶりに勉強するってのにこんなに期間が無いんじゃ間に合わないって。

でも躊躇してる暇はないです。

年間で2回しかない試験のうち一回を無駄にしちゃいます。

 

例えば、僕は1年目に組み立てた授業予定はこんな感じです。

黄色が必修。

科目名 区分 形態 試験 レポート締切月
英語1 総合基礎 スクール - -
英語2 総合基礎 スクール - -
西洋史 総合基礎 テキスト 1,3 11
社会学 総合基礎 テキスト 1,3 11
経済学 総合基礎 テキスト 2,4 1
地理学 総合基礎 テキスト 2,4 1
現代日本 総合基礎 テキスト 1,3 11
情報基礎1 専門基礎 スクール - -
微分積分1 専門基礎 テキスト 2,4 7
線形代数 専門基礎 テキスト 1,3 11
基礎数学 専門基礎 スクール - -
論理数学 専門基礎 スクール - -
プログラミング1 専門科目 メディア 2,4 1
コンピュータ概論 専門科目 テキスト 1,3 11
インターネット通信概論 専門科目 テキスト 1,3 11
WEB技術基礎 専門科目 テキスト 2,4 7
技術者倫理 専門科目 テキスト 2,4 7

ね?レポート締切が7月、11月、1月になってて最初の1回目飛んでるでしょ?

単位習得までの基本的なプロセスは『学習(15回の講義)→レポート提出→合格→科目習得試験合格→単位認定』です。

 

テキストやメディアという学習形態の講義は、科目修得試験を受けるためにレポートの提出、合格が必要。

スクールという学習形態は学校に行き集中講義を受けてその場で試験を行うので、前もったレポートの提出は不要。

 

僕が組んだ予定は、科目修得試験の日程を考えるとそんなに無理なく組めていると思いますが、ちょっと講義数が少ない気もします。

大学生活1年目だからね。仕方ないね。

余裕あるくらいがちょうどいいと思いますが、余裕の持ちすぎには注意しましょう。

 

単位の取り方をイメージする

f:id:Wachannel:20191211155534j:plain

メイン本棚。一番取りやすい位置にはJOJO

 

予定を組んだら、次はどうやって単位を取っていくかを考えます。

それぞれの科目は年間2回、科目修得試験があります。

それに合格する事で年度末に単位が認定されます。

試験が行われるのはこの時期です。(カッコ内はレポート締切月)

Ⅰ期目→6月頭 (5月末)

Ⅱ期目→8月頭 (7月末)

Ⅲ期目→12月頭 (11月末)

Ⅳ期目→2月頭 (1月頭)

 

例えばⅣ期目の試験を受けるためには、12月末くらいにはレポートを提出し終わって、そのレポートが合格で返却される必要があります。

 

ⅠとⅢⅡとⅣで開催される試験の科目は同じなので、どの試験にどの科目を受けるか、それが落ちてしまった場合はどうするかを考えて勉強の計画を立てるとレポート締め切りが逆算できます。

 

すると、どれくらい単位が取れるのかもなんとなく見えてきます。

 

ちなみにレポートですがちょっとでも間違ってたら問答無用で不合格にしてくる先生もいるので、2〜3回の提出は当たり前だと思ってるのが吉です。

提出から返却まで10日くらいかかるのは普通なので1回の不合格に落ち込んでる時間はありません。

とにかく形にして提出する事が大事です。

上にも書きましたが僕は、4月に入って講義を選択してから教科書を購入した結果、勉強のスタートが4月の2~3週目になってしまい、慌てて複数科目のレポートを作らなければならないと状況になりました。

 

もちろんそんなレポートが合格するはずもなく5月のレポート締切には全く間に合わず、Ⅰ期目の試験を棒に振りました。

この経験があったので、予定を立てて単位取得を計画的にこなしていく重要さは理解しているつもりです。

僕が1年目に取った単位数は34単位でしが、この時は卒業必要単位124単位を4で割った31単位を超えていたという理由でだいぶ満足してました...

でもですね、1,2年目は最低40単位は超えましょう。

フル単です。

フル単。

なのでスタートフルダッシュが大切です。

 

1年生の授業は一般教養や専門基礎科目、スクーリングが多いので、ビビらずガシガシ講義を取っても消化できます。

だって1年目はやる気がすごいから。間違いない。

 

実際、上の僕の立てた予定ではだいぶ余裕がありまして、2年目はフル単登録で40単位とりました。

また、3年目以降の専門科目に取り組む際には十分な時間が必要なうえ、万一全く解らない講義があって単位を諦めることになったとしても、取得済みの単位に余裕があれば気分的に楽になります。*2

 

ついでに覚えて。スクーリングはできれば全受講

f:id:Wachannel:20191211153520j:plain

30才で授業を受けに教室へ

数日間学校に行って集中講義を受けるスクーリングという形態授業は、ちゃんと講義を受けていれば最終日に行われる科目修得試験は問題なく合格できます。

そのため、単位を積み重ねるという意味では全てのスクーリングを受講した方がいいと思います。

なので、履修登録はとりあえず全てしておきましょう。

スクーリングのいいところは講義室での対面授業なので通信課程特有の孤独感がないという事です。

年齢や環境などはバラバラですが、同窓生と一緒の教室で授業を受けるので不安や悩みを共有すると、孤独に勉強しているあの感覚からちょっとだけ解放されて楽になります。

この為だけにスクーリングに参加するだけでも意義があります。

 

しかし、ネックなのは遠方からの参加...

僕の場合、交通費やら宿泊費やらで結構な出費が見えてたので、年間の予定を学生便覧で確認してスクーリング資金をためて受講していました。

 

1年目はスケジュールがエグくてですね...

スクーリング→3週後試験→次週スクーリング→2週後スクーリング

なんてやって貯金が見事に吹き飛びました。岩手から行ってんだっての...

初年度だけだから!と言って妻には目をつむってもらいましたよ...

 

ちなみに、現在はテキスト科目になっている「人間関係論」は僕が入学したころはスクーリングでした。

何もわからなかった僕はこの講義はとりませんでしたが、これが大学生活の中でした失敗No.1です。

 

1年で1番大変なのは始まりの4月

似たようなことをずっと書いたのですが、とにかく4月は時間がありません。

これは入学時だけではなく毎年です。

 

新年度が始まると講義の選択をし、その内容や課題が展開されるまで2週間くらいかかります。

で、Ⅰ期の試験の締切が5月末ですから、1か月半を切った状態から学習をスタートさせ、レポートが合格する必要があるので、得意な科目を春に持ってきてレポートを完成させていくのも手です。

できれば、3月中に受けたい講義を決めて教科書は買ってしまいましょう。

 

滅多な事では授業内容や教科書は変わりません。

前年度の情報で問題なく対応できます。

課題内容も同様なので積極的なおススメはしませんし、入学時には使えない方法ですが、次年度のⅠ期試験に備えて前年度の3月からレポートを作成しておくのも一つの手です。

講義選択時に上限いっぱいまで選び、消化しきれなかった講義は次年度の最初に回すことで毎年4月のバタバタを少し回避する事ができます。*3

まれに教科書の指定や課題が変更になりますが、その時は運が無かったということで。。。

 

最後に

社会人と学生の二足の草鞋を履くことは、勇気のいる決断だと思います。

安いとはいえ学費などの出費もありますし、仕事、家事、育児などと並行して大学の勉強をするのは大変です。

だからこそやりがいがありますし、能動的に行った学習はしっかりと自分の為になりますよね。

勉強は人生を豊かにするには一番コスパがいいと僕は思いますよ。

入ったからにはぜひ卒業に向けて頑張ってくださいね( ✌︎'ω')✌︎

 

↓勉強仲間の方、ぜひクリックをお願いします👹

大学生ランキング

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

*1:2017年ころから自分の学習ページにアクセスすると学習の開始が促されるようになりました。割としつこめに。

*2:GPAスコアが悪くなるけど気にしない。もう就職はしてるんだから怖いものはない

*3:GPAスコアが悪くなるけど気にしない。再度。