わぁちゃんねるのブログ

YouTubeに『わぁちゃんねる』を開設していますが更新止まってます🤤。ブログでもたまに動画概要を書いてます。基本は日記、アル中話、育児話が中心です。

【学習】線形代数【通信課程】


通信大学生ランキング

 

線形代数。僕は初めてその言葉を聞きました。

行列?はて??

そんなもの習った記憶がないぞ?

 

計算方法も慣れるまでは大変でした。サンダーVのリプレイ計算法と名付け数をこなしました。

先生からは『線形代数は工学では幅広く応用されている分野なので知識としてではなく、道具として使用できるように学んでください』と熱いメッセージを頂戴しました。

確かに五月雨フラッシュアチィもんね!

 

そんな初学者の僕ですが、電気の資格を取るにあたって『ベクトルの計算』はとりあえずできるようになっていました。

三角形使ってやるやつです。

でも、数学的にベクトルの記法とか計算方法とかを学んだことはなかったので1回目の講義から興味を持って学ぶことができました。

 

  

提出日:課題A→2015/10/6 課題B→2015/10/29

課題A

サブテキストの演習問題-1~演習問題-6までの解答を作成して下さい。 

計算問題では、答えだけでなく計算の過程も記述して下さい。

注意:鉛筆書きでもかまいませんが、コピーでなく、原本を提出して下さい。 

発展問題は課題の対象外です。

 

課題B

サブテキストの演習問題-7~演習問題-15までの解答を作成して下さい。 

計算問題では、答えだけでなく計算の過程も記述して下さい。

注意:鉛筆書きでもかまいませんが、コピーでなく、原本を提出して下さい。 

発展問題は課題の対象外です。

 

レポートの作り方

レポート課題が練習問題なので、講義を終える→レポート用紙に解いて行く。

これでいけます。

微積同様、講義が終わるころには同時にレポートも出来てるという最高の形で進められます。

結構レポートの量が多いので貯めて解くのはしんどくなると思います。

講義が終わったら、解き方を覚えてるうちに解いてしまいたいです。

困ったこと

特になし!(強気)

この科目に関しては困ったことはなかったです。

解けないということも、理解できないということもなく割とスムーズに授業が進められました。

レポートの枚数が多くて、それを幼子にイタズラされないように管理するのが 大変でした。

 

とはいえ、使いこなせない線型代数

授業を進める、レポートを作るにあたって困ったことは特になかったんですが、肝心の線形代数を道具として使うということは結局できずじまいです。

授業が困らなかったということは、ひとえに先生の教え方が素晴らしかったということですし、使いこなせないということは僕が本当の意味で理解することができていないということです。

 

だってさ、線形代数を使うと連立方程式が簡単に解けます』っていうじゃない?

行列の計算ってめっちゃ煩雑で2回に1回は計算ミスするでしょう?

 

行列の計算が全然馴染まずに『逆にめんどくせぇだろこれ』と思ってしまったんですよね。

やりこみが足りない!自分でもそう思っています。

 

科目習得試験

レポートの問題を繰り返し解いて、解き方を体に叩き込む。

それで取れます。

レポートの量が多くて繰り返し解くのが大変です。

なので、解ける問題はさっさと終わらせて解けない問題を重点的に体に叩き込むのが吉です。

確か試験も問題数が多くてギリギリだったような気がします。

 

 

以上、線形代数のレポートについてでした。

 

↓バナークリックお願いします!目が覚めるとあなたのレポートが完成してるかも👓

にほんブログ村 教育ブログ 在宅学習・通信教育へ
にほんブログ村


大学生ランキング